この記事へのリンク

 「しまんりょ小路」は、善光寺表参道(中央通り)の栽松院(問御所町)から、錦町通り・千歳町通りの交差点(南千歳町)を結ぶ道です。もともとは、さらにその先にも伸びていて、栗田へ通じる道で、「栗田街道」とも呼ばれました。しまんりょとは、栽松院の入口の観音堂「島の寮(しまのりょう)」からついた名前です。

 そのしまんりょ小路の表参道(中央通り)側の入口に、ついこの数日の間に、ちょうちん風の案内ができていました。

 夜には、灯りがともり、目立ちます。

 このように、小路の名前が、他の小路の入口にも表示され、門前町の小路がもっと知られることになれば、嬉しいです。(小林竜太郎)

この記事へのリンク

 本日2013年11月18日、建て替えをしていた「長野信用金庫大門町支店」が再オープンしました。信濃毎日新聞には、大きな広告が載りました。

 mukashi100.jpg

 その広告によると、昭和18年(1943)、長野信用金庫本店が若松町の市役所内から大門町に移転してきて、3階建てだった建物はその後、5階建てのビルに建て替えられました。昭和53年(1978)に居町に本店が移るまで、本店として使われてきました。その5階建てのビルが、今回の建て替えで、2階建てになりました。

 今ある、できるだけ多くの建物が残され、受け継がれてほしいものです。個人的には、重厚感のある5階建ての建物も好きで、建て直すことになったのには驚きましたが、機能も、景観も、もう今の門前にはふさわしくなくなってしまっていたのでしょう。
 
 大門町には、建物の高さを15メートル以下とする高さ規制があります。善光寺を守るためでもありますが、規模を縮小することは、人口も経済も縮小する日本の将来の、身の丈にあった暮らし方のためにも必要です。
 5階建てでも建てられるところ、長野信用金庫が階を減らしたことを、誇りにしたいと思います。


 ●私の「門前町・昔ものがたり」のブログ記事は、おかげさまで今回で100回に達しました。今後の更新は、ゆっくり目になると思います。
 善光寺参り絵解き図制作プロジェクトにも、門前のことを書いていますので、よろしくお願いします。

(小林竜太郎)

 

この記事へのリンク

 2年に1度、全国各地にある善光寺とゆかりのある寺が会員になっている「全国善光寺会」の総会が長野市で行われます。これを「善光寺サミット」といいます。

 今年2013年は、その2年に1度の「善光寺サミット」の年で、11月19日・20日に開かれます。講演会には、瀬戸内寂聴さんが招かれます。

 今年は、全国善光寺会が設立されて、20周年の節目でもあります。

 全国善光寺会の会員は、現在、北は北海道から南は鹿児島まで、200以上の寺や神社となっています。

 首都東京を中心に日本がある、歴史のまち京都を中心に日本があるなどというとらえ方ができますが、善光寺を中心にした日本、いや世界があるというとらえ方も存在するのです。

 何気なく暮らしていると忘れがちですが、善光寺は、各地の人にとっての精神的な中心地、聖地となっています。善光寺と深い縁で結ばれていると信じてくれている人たちが各地に大勢いるのです。そういう方からは、善光寺は崇高な存在ですし、その門前で暮らす人たちも、同じく崇高な存在に見られています。

 私は門前町の案内ガイドをしてきて、これまで全国各地から訪れる方とふれあう機会がありました。善光寺についてある程度知っていることも大事ですが、全国各地の地名や諸事情についても知っていないと失礼なことになると、気が付かされました。

 自分が旅先で、善光寺のことを大事に思っていたり、よく知りたいといった人と出会ったら、嬉しいです。それと同じで、門前の人も、謙虚に各地のことを知ろうとする気持ちが、突き詰めていくと、おもてなしにつながるのではないかと思います。

 
 
 

 

この記事へのリンク

 2015年3月に金沢まで延伸される予定の北陸新幹線で一番速い列車の名前がこのたび、「かがやき」に決まりました。「かがやき」は、かつて1988年から1997年まで、長岡~金沢・和倉温泉・福井間を結んでいた特急列車の名前と同じです。かつての「かがやき」は長野は停車しませんでしたが、これからの新幹線「かがやき」は全列車が長野にも停車します。

 しかし、具体的に何が「かがやき」なのかははっきりしませんので、山の名前である「あさま」とはニュアンスが異なります。何が「かがやき」なのかは、自由に想像することができます。

 「加賀百万石の輝き」・・・ある番組では、そうインタビューに答えていた人がいました。金沢は金箔の生産で日本一で、伝統工芸のイメージもあります。

 北陸だけの「かがやき」ではありません。長野はどうでしょう。長野オリンピックのメダルや、スキー場の雪の輝きもイメージされるかもしれません。長野では「長野かがやき国体」や「北信越かがやき総体」も開催されました。

 輝きといえば、私は、善光寺御開帳の際に公開される「前立本尊(まえだちほんぞん)」を思います。前立本尊は、7年目ごとの御開帳の時だけ拝める仏様ですが、その金色の輝きには、毎回感動させられます。暗い回廊をめぐる「お戒壇めぐり」の闇の世界とはまさに正反対だからこそ、余計に見る人の心に輝きを感じさせるのかもしれません。

 前立本尊の写真(前回の御開帳のサイトより)

 「かがやき」は未来をイメージさせるだけでなく、長野県を含む北陸新幹線沿線の伝統文化にもふさわしいネーミングと言えます。

 2015年春の新幹線金沢延伸も、善光寺御開帳も、あともう1年半後に迫りました。

この記事へのリンク

 善光寺大本願の駐車場の一角に、小さな神社があります。大門上(だいもんかみ)のお宮で、1つの建物に、諏訪、三峰、白山(はくさん)の3柱の神様がおまつりされてます。

mukashi097.jpg

 もともとは、大本願の神社でしたが、明治時代の神仏分離によって、大門上組のお宮となりました。大門町は南と上(かみ)でお宮が分かれています。大門上とは、北は善光寺境内入口の交差点から、南は国道406号線までです。

 白山神社は、石川県白山市に本社があり、加賀の国の一の宮です。正式には「白山比咩(しらやまひめ)神社」と言います。

 白山神社は、全国に三千社もあるとされますが、ここ善光寺にもまつられました。

 しかもこの神社の神様は、三峰は埼玉県、諏訪は長野県、白山は石川県で、東京から信州を経て北陸に向かう北陸新幹線のルート沿線の県の神様がそろっておまつりされているのが、面白いことです。

 

 

Page 7 of 27« 5  6  7  8  9 »

小林竜太郎の門前町・昔ものがたり

長野郷土史研究会青年部/光竜堂代表の小林竜太郎さんが、知ると門前生活が面白くなる歴史トピックスをご紹介。
善光寺びんずる市

善光寺びんずる市

雑貨クラクサ

雑貨クラクサ

善光寺表参道ギャラリーライン

善光寺表参道ギャラリーライン

もんけん通信

もんけん通信

もんぜんまち劇場

もんぜんまち劇場

ナノグラフィカweb

ナノグラフィカweb

ネオンホール

ネオンホール

エネルギー研究会

エネルギー研究会

ページ先頭へ