11月になり季節は、西宮神社の「えびす講」へ。赤い「えびす講」の旗をあちこちで見かけるようになりました。

 善光寺門前界わいというのは、善光寺というお寺だけでなく、人々がなんてたくさんの神社とのかかわりを持っているのだろうと、思います。
 

(1)自分の町(地区)の神社
 たとえば、ナノグラフィカのある西之門町なら、三峰神社(みつみねじんじゃ)です。よしのやさんの駐車場にあります。

(2)広域の神社
 門前界わいの町は、だいたい、湯福神社(ゆぶくじんじゃ)、武井神社(たけいじんじゃ)、妻科神社(つましなじんじゃ)の氏子になっています。ちなみに、この3社を善光寺三社、善光寺三鎮守(さんちんじゅ)と言います。いずれも、諏訪の神をまつっています。
 西之門町なら、湯福神社です。

(3)健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみこと ひこかみわけじんじゃ)
 湯福神社、武井神社、妻科神社のすべての氏子は、同時に、城山にある「健御名方富命彦神別神社」の氏子でもあります。この神社は名前が長いので、水内大社(みのちたいしゃ)、城山県社とも呼ばれます。2022年にはこの神社で、御柱祭が行われます。

(4)弥栄神社(やさかじんじゃ)
 上西之門町にある弥栄神社は、7月に行われる祇園祭の神社です。弥栄神社には、現在18の町が加盟しています。
 西之門町も加盟町の1つですが、その屋台巡行には、かつて西之門町も参加していました。西之門町の屋台が最後に出たのは、昭和38年でした。

(5)西宮神社
 岩石町にある、商売の神「えびす様」をまつる神社です。11月18~20日のえびす講祭、1月19~20日の初えびす祭には、門前界わいはじめ多くの人が、商売をしているかを問わず、お参りに行きます。

 さらに、西之門町にように、戸隠講が続いている地区もあります。戸隠へお参りに行くわけです。
 2月11日には、横沢町の八幡社境内にある青麻社(あおそしゃ)(中風除けの神)のお祭りがあります。ここは、横沢町の地区を越えて、講員を募集し、参拝者を集めています。


 善光寺とひと口に言っても、本堂(無宗派)、天台宗の大勧進、浄土宗の大本願、それぞれの宿坊と関係が深い方々も多くいます。

 また、自分が檀家になっている菩提寺があり、それとは別に、毎月庵主(あんじょ)さん(女性の尼さん)がまわってくる家もあります。

 そうなると、多い人は、いったいいくつのお寺や神社とかかわりを持って暮らしていることでしょうか。
 ここは、善光寺の町ですが、善光寺だけで人々の暮らしは語れません。神社にも、善光寺関係者が参拝に訪れる神社もあります。

 それぞれの負担も大きいでしょうが、ここは、とても豊かな宗教都市と言うことができるでしょう。これは、宗派を問わず人々を受け入れてきた、善光寺らしさにも通じます。仏様も神様も、日常の暮らしの中に、たくさんいらっしゃいます。

ページ先頭へ