前回130では、2022年(令和4年)に、城山の水内大社(健御名方富命彦神別神社、県社などとも呼ばれます)で御柱祭が行われる予定であることを紹介しました。
城山の水内大社(みのちたいしゃ)では、前回は1998年(平成10年)9月6日に御柱祭が行われていて、24年ぶりです。
これは、その時の御柱祭の様子を描いた大絵馬です。長野美術専門学校の方が、描きました。神社の社殿内にあり、以前秋祭りの際に撮影させていただきました。
たくさんの町が参加していることがわかります。
私が、写真を調べたところ、こんなにたくさんの町の名前がありました。
茂菅、桜枝町、西長野、上西之門町、東之門町、狐池、元善町、横沢町、新諏訪町、花咲町、往生地、西之門町、立町、箱清水、伊勢町、新町、
三輪田町、淀ヶ橋、横山町、相木西、相木東、上宇木、下宇木、返目、本郷、
岩石町、横町、東町、東後町、問御所町、田町、南千歳町、上千歳町、東鶴賀町、権堂町、西鶴賀町、緑町、居町、七瀬、鶴賀七瀬、
西町上、西町南、栄町、旭町、長門町、大門上、大門南、諏訪町、西後町、県町、南県町、妻科、新田町、南石堂町、北石堂町、末広町
私の数えでは56町ありました。
善光寺三鎮守(さんちんじゅ)と呼ばれる、湯福神社、妻科神社、武井神社の氏子町の多くの名前が確認できる他、茂菅(もすげ)、西長野、新諏訪町といった長野市の明治時代からの最初のエリアに含まれる地区、三輪地区の町の名前も確認できます。
大門上(だいもん かみ)と大門南(だいもん みなみ)は、この御柱祭の後、2004年に合併して、現在は1つの大門町になっています。ですから、今後、御柱祭が行われても、同じではないのです。
絵馬は、歴史を伝える貴重な宝です。
新型コロナウイルスの影響で、2021年春の善光寺御開帳のことも、まだそれどころではない思いの方も多いかもしれません。
でも、未来への期待は失いたくありません。
2022年も盛大な長野市街地の御柱祭ができますように、願います。(小林竜太郎)