この記事へのリンク


 今年(2018年)の7月も、昨年に続き、善光寺とその界隈で、絵解きをお聴きできる時間を設けます。フリンジ長野(アートメントNAGANO)のプログラムにも入れていただきました。
 どうぞ、お出かけください。

ryutaro126.JPG

 写真は、3月に行われた大勧進の善光寺縁起伝図の絵解き(役僧・天野義光師による)

=========
7月7日(土)11:00~11:30 善光寺事務局 3階講堂にて 「善光寺参り絵解き図」 長野郷土史研究会の小林玲子・小林竜太郎による 無料

7月7日(土)13:30~14:15 善光寺大勧進 行在所(あんざいしょ)にて(宝物館入口よりお入りください) 「善光寺縁起伝図」 大勧進役僧・天野義光師による 500円

7月14日(土)13:00~13:45 善光寺淵之坊にて 「善光寺縁起絵伝」(プロジェクター版) 同坊の方による 無料

7月16日(祝・月)11:00~12:00 かるかや山西光寺にて 「刈萱道心と石童丸親子御絵伝」「十王巡り」「六道地獄絵」 同寺の竹澤環江氏による 500円
=========


 善光寺は、はるか昔から、一般の人、庶民に開かれたお寺です。女性にも人気がありました。

 特定の宗派の本山でもない、善光寺。それに、都から離れた地方の田舎にある寺。文字が読めない人にも、絵を使ってそのいわれを説明をする「絵解き」は、布教の大事な手段でした。善光寺にとっては、来てもらうための宣伝活動でもありました。また、庶民には娯楽の要素もありました。

 善光寺に、たまたま絵解きが残っていたというのではありません。一般の庶民に伝える絵解きが残っているということが、善光寺というお寺の本質をよく表しています。

 かるかや山西光寺や往生寺も、昔から善光寺にお参りする人があわせてお参りする寺でした。ですからやはり、善光寺と同じく、絵解きを大事にしてきたのですね。

 いまの絵解きは、現代風にやり方は工夫されていますが、そこには何百年も続いてきた伝統が生かされています。

この記事へのリンク

 仏教などの教えやお寺のいわれを絵で解説をすることを、絵解き(えとき)と言います。

 4月6日(金)・7日(土)、ナノグラフィカを会場に、絵解きが行われます。
 長野の絵解きを広める会(事務局:長野郷土史研究会)が3月と4月に行っている「春の信州 絵解き・絵伝の特別公開」の一環で、ナノグラフィカでの絵解きは初めてです。
 口演者は、大道芸人の麻布十兵衛さん(東京在住)。「地獄図の絵解き」をしていただきます。

4月6日(金)15:00~、18:30~ 
4月7日(土)10:00~、15:00~
無料(投げ銭)
(時間は、約1時間を予定しています)

ryutaro125.jpg


 麻布十兵衛さんは、実際に東京などのお寺で、定期的に絵解きをされていらっしゃいます。熱心な善光寺の信者でもいらっしゃいます。

 善光寺と門前周辺には絵解きをするお寺がいくつもあります。これをきっかけに、絵解きを身近に感じていただければ、幸いです。

【今後の善光寺界わいの絵解きスケジュール】

4月8日(日)11:00~ かるかや山西光寺にて 同寺の竹澤環江氏 500円
4月21日(土)11:00~ 善光寺事務局3階講堂にて 長野郷土史研究会の小林玲子・小林竜太郎 無料
4月27日(金)11:00~ 往生寺にて 同寺の水野恒子氏 500円(歩いて行く方は、10:00に湯福神社前にご集合ください) 

リンク:春の信州 絵解き・絵伝の特別公開(長野郷土史研究会)

(小林竜太郎)


この記事へのリンク

 今年(2017年)も間もなく終わろうとしています。

 今年は、権堂の映画館「相生座・長野ロキシー」がたくさんメディアで紹介されました。というのも、運営会社の長野映画興業株式会社が12月25日で創立満100年を迎える記念すべき年で、それを記念する企画が多数行われたからです。

 また、今年は日本で映画の興行が始まって120周年でもあります。相生座でも120年前(1897年=明治30年7月8日)に映画(当時の呼び方では活動写真)が初めて公開されました。120年前の当時は、千歳座という名称でした。

 私はそれを記念して7月に『長野のまちと映画館 120年とその未来』を出版し、善光寺の門前町として発展した長野のまちの映画館の120年を紹介しました。

ryutaro124.JPG

 120年同じ建物で映画上映が続いてきたのも、全国的に見て、他に例が見られない奇跡のような出来事です。しかし、ただ歴史が古いだけでなく、そこが現役の、市民にとって今も大事な映画館であることが尊いことです。

 12月25日、会社創立満100周年となる日には、相生座で97年前に上映された『チャップリンのスケート』と、95年前に上映された『東への道』(いずれもアメリカ映画)を、澤登翠さんの活弁によって上映する催しが行われます。相生座だからこそできる、素晴らしい企画です。

 一方、映画は世界とつながる文化であるとともに、地域の文化も発信できる文化です。

 今年、嬉しかったのは、地元制作のドキュメンタリー映画『原田要 平和への祈り 元ゼロ戦パイロットの100年』(宮尾哲雄監督)が相生座・ロキシーで、ヒットしたことです。
 地元の人が、地元の伝統ある映画館で、地元制作の、地元の人や歴史を振り返る題材の映画を観ることができた・・・。なんて、幸せなことなのでしょうか!

 映画は全国的に評価されるかどうかを基準に考えてしまいますが、本当に大事なことは、このまちが、まち独自の文化を持って機能することだと、私は考えています。長野は、そういう文化力を持ったまちです。

 120年と100年のその先に、何を引き継ぐのか・・・。相生座は、まだまだ続きます。でも、もしかしたら、将来いつの日か、老朽化した建物はなくなっても、引き継げる文化を私たちは考えていかなくてはいけないと思うのです。

この記事へのリンク

 善光寺表参道・中央通り沿いのお茶屋さん「蔦の園」(つたのえん)が、10月末で閉店しました。場所は問御所町ですが、新田町交差点の昭和通りより南側の中央通り沿いに、これほど立派な伝統的な蔵づくりの町屋の建物は、他にもうありません。

ryutaro123-1.JPG

ryutaro123-2.JPG

 『長野銀座 いま・むかし』(2000年発行)によると、蔦の園は、
「明治25年、初代文治郎が市内横町に茶の卸小売業を開店。昭和5年、現住所の問御所町に新築本店として開店しました」とあります。
 今の建物は、やはり昭和初期の建築なのでしょう。奥にも立派な蔵が見えます。これから蔦の園の建物がどうなるかは、まだうかがっていません。

 すぐ近くには、「山喜園本舗 戸谷茶店」(お店の方によると、昭和60年に建て替えたとのこと)もあります。長野のまちは、お茶屋さんが本当に多いです。それだけ茶の湯が盛んだったこともわかります。
(小林竜太郎)

この記事へのリンク

 長野市内には、現在、銭湯が8軒残っています。
 亀の湯(諏訪町)、アルプス温泉(新田町)、東[あずま]の湯(柳町)、初の湯(吉田)、滝の湯(吉田)、真珠の湯(東和田)、田川の湯(稲葉)、梅の湯(松代)です。

 長野市の銭湯について調べるには、ナノグラフィカが発行した『街並み』の銭湯特集(2008年4月発行)が、欠かすことのできない資料です。もうあれから9年になるのですね。
 2008年4月当時は10軒あった市内の銭湯も、丸十温泉(篠ノ井)が2008年7月に、児玉乃湯(松代)が2011年2月に営業を終え、現在の8軒になりました。

 『街並み』では、当時高井綾子さんが10軒で実際に入湯し、よく取材されていて素晴らしいですが、1か所だけ、東の湯だけ開湯の時期が書かれていませんでした。
 先日、東の湯でお聞きすることができました。

 創業はよくわからないが、70~80年前だと亡くなった先代から聞いているとのことでした。ということは、1937~47年(昭和12年~22年)頃ということです。いずれにせよ昭和20年代半ばには確実に営業していたということでしょう。歴史ある銭湯です。

ryutaro122-1.jpg

ryutaro122-2.jpg

 銭湯「東の湯」(あずまの湯)  長野市柳町64  旅館併設
  営業時間 午後3時~8時頃(かつては11時まででしたが、8時頃に閉めるそうです)
  火曜日・土曜日定休(外の掲示には土曜日とだけ書かれています) 臨時休業あり

  善光寺門前界わいからは、自転車で東へ10分程。柳町通りより南側です。
  門前と言えば亀の湯、アルプス温泉ですが、ここも門前界わいから比較的近い銭湯です。


 
 

Page 2 of 27« 1  2  3  4  5 »

小林竜太郎の門前町・昔ものがたり

長野郷土史研究会青年部/光竜堂代表の小林竜太郎さんが、知ると門前生活が面白くなる歴史トピックスをご紹介。
善光寺びんずる市

善光寺びんずる市

雑貨クラクサ

雑貨クラクサ

善光寺表参道ギャラリーライン

善光寺表参道ギャラリーライン

もんけん通信

もんけん通信

もんぜんまち劇場

もんぜんまち劇場

ナノグラフィカweb

ナノグラフィカweb

ネオンホール

ネオンホール

エネルギー研究会

エネルギー研究会

ページ先頭へ