10月10日(体育の日)、湯福神社で24年ぶりとなる御柱祭(御柱大祭)は、氏子たちの熱気のもと、見事に行われました。
往生地公園を出発して、坂を下る御柱。柱のすぐ近くで曳かせていただきながら、撮影。急坂で迫力満点でした。
御柱祭は、信仰を体で感じることができる、素晴らしいお祭りです。
長野郷土史研究会で調査したところ、長野市内では今年、湯福神社も入れて64もの神社で御柱祭が行われたことがわかりました。(機関誌『長野』305号)
長野市が広しと言えども、64というのはたいへんな数で、諏訪大社のおひざ元の諏訪地域を除けば、数では最も御柱が盛んな地域が長野市です。
長野市で御柱が盛んな理由は定かではありませんが、諏訪信仰が盛んであることには間違いありません。湯福神社も諏訪の神様をまつっています。
また、中山間地に多いというのも特徴です。
ただ、長野市らしいなと気がついたのは、長野市の場合、まちなか(街)に暮らす人が御柱祭にかかわっているということです。善光寺界隈でも、松代でもそうです。
松本市でも上田市でも飯田市でも御柱祭は行われていますが、中心市街地の古い街の行事というわけではなさそうです。
このことから、長野市の場合は、まちなかから山まで、御柱という文化を共有している地域だということがとても貴重です。