かつてあった銭湯の跡地を、昭和30年代の地図をもとに訪ねてみるシリーズ。

 今回は、桜枝町に明治35年(1902)頃から平成2年(1990)まであった「亀の湯」です。

 亀の湯は、桜枝町といっても、仁王門裏から鬼無里方面に向かう東西の道ではなくて、その途中の玉井薬品前から北に横沢町へ向かう荒町と呼ばれた通り沿いの右(東)側にありました。現在は上西之門町へ抜ける小路の角の駐車場になっている場所です。

 写真は、北側(横沢町側)から亀の湯跡を見たところ。写真中央の軽ワゴン車が停まっている付近がそうです。奥の突き当たりが玉井薬品で、左右には桜枝町の通りが走っています。


 諏訪町(長野市立図書館近く)にも同名の亀の湯がありますが、それぞれ別の銭湯です。亀の湯という銭湯は各地にあり、銭湯としては一般的な名称でした。

 それでも、興味深いのは、東之門町に2007年まであった「鶴の湯」とは、仲見世を挟んでほぼ東西に対照的な位置関係にあったことです。「鶴の湯」と「亀の湯」が善光寺の参道を挟んだ東西に位置していたというのは、単なる偶然とは思えません。互いの関係を意識して名付けられたのでしょう。


 「鶴の湯」については、小林玲子の善光寺表参道日記をどうぞ

 

 

ページ先頭へ