2014年度末、新幹線が富山県を通り、石川県金沢まで延伸されます。将来は福井県にも延びる予定です。
 引き続き、善光寺周辺と北陸とのつながりを考えてみましょう。


 江戸時代には、参勤交代といって、諸大名は、地元と江戸とを定期的に行き来しなければなりませんでした。
 善光寺門前は、今の善光寺表参道・中央通りを通り、そこから横町、岩石町、新町を通って、今の相ノ木通りへと続く道が北国街道で、参勤交代の大名行列が通りました。
 
 なかでも有名なのは、百万石の大名、加賀藩(城下町は今の石川県金沢市)の前田家で、2,500人もの大行列だったと伝えられています。

 その他、高田藩(新潟県上越市)、富山藩(富山県富山市)、大聖寺藩(石川県加賀市)の大名行列も、善光寺門前を通って北陸と江戸とを行き来しました。

 まさに、今の新潟県上越地方、富山県、石川県の人が江戸に出るのに、善光寺門前は、ルートが変わることもあったようですが、重要な街道として位置づけられていました。

 なお、今の福井県の大名は、そのまま南下して中山道などに出ていたため、善光寺門前は通っていなかったようです。
 
 江戸から北陸までは2週間ほどもかかる長旅でした。善光寺門前は、自然の中、峠道を越えて、旅をしていた江戸時代の人々の目に、城下町でもないのに人が集まっている特別な町として映ったことでしょう。

ページ先頭へ