この記事へのリンク

3月19日は直太朗が生まれて100日目。
その翌日の20日に、お宮参りとお食い初めを行いました。

omiyamairi_anzai.jpg

この日のために、たくさんの方のお世話になりました。

まず湯福神社宮司の斎藤さん。
二つのお祭りを掛け持ちする多忙な一日だったにも関わらず、
我が家のために時間を工面してくださいました。

下の写真は、実は二度目のお祓い。

guuji_anzai.jpg

写真を取り損ねた僕のために、
お願いしてもう一度お祓いをしていただきました。
最後には宮司さん自らカメラを構え、家族全員の記念写真を撮ってくださいました。

以前、境内を通りかかった子どもたちを「こっちおいで」と呼び寄せて
お祓いをしてあげている姿を見て、
なんとも気さくな宮司さんだな、と思っていましたが、
実際に儀式を執り行っていただいて、あらためて人柄の良さに触れました。

下の掛け衣装は、桜枝町の呉服屋さん「たけのや」さんにお借りしたもの。

kimono_anzai.jpg

レンタルなど掲げていない呉服店に、妻が駄目もとでたずねたところ、
快く正絹(しょうけん)の立派な掛け衣装を貸してくださいました。
写真スタジオなどで貸し出す衣装は、洗えるポリエステル製がほとんど。
きっと直太朗は違いの分かる男に育つでしょう。

お食い初めの席は、我が家の二階に設けました。
妻の両親と、たまたま帰省していた妻の兄一家と、我が家の計10人が集まったのですが、
問題となったのは、それだけの大人数が囲める食卓がないこと。

osushi_anzai.jpg

事前に大家さんに相談すると、「公民館から長机を借りてきてあげるよ」とのこと。
いつも何かと頼っては世話を焼いていただき、
子どもたちを構ってくださる大家さん夫妻のおかげで、
素敵な門前生活を送ることができています。

尾頭付きのお造りと握り寿司は、南石堂町の「高砂寿司」さんにお願いしました。
立派な鯛に直太朗の目も釘付け。

okuizome_anzai.jpg

お世話になった皆様ありがとうございました。
おかげ様で心に残る一日となりました。

震災の影響で来ることができなかった僕の両親にも
この場にいてほしかったなぁ。

(夫記)

この記事へのリンク
普段、僕はあまり風景写真を撮りません。
実物の素敵さを切り取る腕が足りないと思ってしまうから。

しかし、今日は早朝散歩の一コマをアップします。
y_anzai.jpg

Y字路の出現というのは、僕のようにあてもなくブラブラ歩く人間にとって
(正確に言えばあてもなく猫を探す人間にとって)
ハッとさせられる瞬間です。

概ね方向は一緒。さて、どちらへ行こうか。
人生はY字路の連続です。
右か左か真っ直ぐか、なんていう極端な交差点はそうそうありません。
僅かに登り坂となる左へ行くか、僅かに下り坂となる右へ行くか。

この建物「シンカイ金物店」は空き家ですが、現在改装中だそうです。
どんな使われ方をするのかな。

(夫記)
この記事へのリンク
タイトルの「自粛を自粛」は、愛読している1166バックパッカーズさんのブログからパクりました。

毎日、ニュースを見ては心を痛め、連絡がつかない友人の身を案じ、
仕事中もネットでぼんやり被害状況をチェックするような精神状態。

しかし、高速道路も新幹線も不通で、ガソリンも不足している被災地。
被災地まで辿り着くことすらままならない状況です。
1166バックパッカーズさん曰く、
「自分ができることが来るときまで、『日常の生活を送る』こと」が大切だとのこと。
その通りだと思いました。

県外の人からすると、長野は栄村の震度6という情報が一人歩きして、
被災地という印象が強いようですから、県外の友人からは「心配している」との連絡をたびたび受けます。
長野市内の住民は通常の生活を送れているということを発信することも必要かもしれません。
このブログは県外の友人も定期的にチェックしてくれているようです。
なので、自粛を解禁しようと思いました。

1166バックパッカーズさんのブログは、いつも色々な「気付き」を与えてくれます。
外から見た信州の魅力、長野における観光ビジネスの可能性、
そして観光地の住民としての心構えなどなど。

僕は学生時代、バックパッカーでした。
老後の夢は、メキシコ・カンクンの対岸にあるイスラ・ムヘーレスという島にゲストハウスを開くことでした。
しかし、その価値観を覆してくれたのも1166バックパッカーズさんです。
ここでもできるんだ、と。
わが町にも誇れるものがたくさんあるのだということをブログを通じて再認識させてもらっています。
そのうち、バックパックを背負って、宿泊してみたいと思っています。


さて、フツウな門前生活の話。

いつも娘と散歩していると、どうしても目が釘付けになる風景があります。
道路沿いに鳥が放し飼いになっているのです。
湯福神社から南へ200mほどでしょうか。
田代青果店の向かい(田代青果店の倉庫だそうです)の棚の上に、その鳥は佇んでいます。

ukokkei_anzai.jpg

日曜日、田代青果店のご主人と話す機会がありました。
ご主人によると、その鳥は普通の鶏だと思っていたら、烏骨鶏だそうです。
御開帳を3回経験しているので、少なくとも15歳以上とのこと。
かなりのおじいちゃんです(雄鶏だそうです)。
かつては10羽以上、飼っていたそうですが、他のすべては天寿を全うし、
残る1羽となってしまったそうです。

「卵産まないからと言って、処分する訳にはいかないからねぇ」と、ご主人。
夜は倉庫の中に入れて、早朝、外に出すそうです。
15年以上、逃げずに佇んでいる烏骨鶏と、
「逃げることはないだろう」と静かに見守るご主人。
門前の大らかさが垣間見える風景の一つです。

(夫記)
この記事へのリンク
僕は福島県福島市の出身です。
福島市に関しては、今回の大地震により停電、断水、公共交通機関のマヒはあったものの、
避難所を開設するほどの被害ではなかったようです。

発生直後から両親に連絡しようとしても、電話はなかなか繋がりませんでしたが、
今朝ようやく公衆電話からの電話で、初めて声を聞けました。
けがなどもなく、今日から電気も復旧し、通常の生活に戻っているそうです。

しかし、いわき市や仙台市の友人は避難所暮らしを余儀なくされています。
仙台市若林区の友人は、自宅の50m先まで津波にもっていかれたそうです。
自宅も浸水し、建て替えなければならないそうです。
福島県の海沿いの街に住む友人は、未だ連絡がついていません。

阪神大震災の時もそうでしたが、
自分には何もできないことに心が痛みます。

健康で、必要なモノに囲まれて、何不自由なく生活できている自分。
しかし、会社を休むわけにもいかず、巨額の寄付ができるわけでもなく、
そして医療や土木、電気などの特殊技術を持っているわけでもない自分。
結局は、テレビにかじりついて心を痛めては、
ただ、できるだけ多くの人の無事を祈ることしかできません。

娘と善光寺さんへお参りにいきました。
せめて、行方不明になっている人たちのすべてが無事でありますように、と。

(夫記)
この記事へのリンク

とても楽しみにしていることがあります。

岩石町近辺(厳密に言えば住所は三輪になるそうですが)に
ブックカフェがオープン予定だそうです。

ただでさえ、大学時代にブックカフェを夢見ていた僕。
(その後、夢は本屋→農家と変遷し、結論としてキノコの会社のサラリーマンになった訳ですが)

わが街にブックカフェができることだけでも喜ばしいことなのですが、
ご主人のブログ「Book&Cafe ひふみよ」によると、
善光寺門前で店を開く理由の一つに、「男はつらいよ」から受けた影響があるとのこと。

僕がこのブログで最初に書いた文章と比べてみてください→「僕が門前に暮らす理由」

モチベーションがまったく一緒です。

他にも「ひふみよ」さんのブログに出てくるキーワードを挙げると、
ノルウェイの森に出てくる緑の家、
小沢健二のツアータイトル「ひふみよ」、
曽我部恵一氏のおすすめでこの本を知り、
ヴィレッジヴァンガードで手に取った、
暮しの手帖、
ビーパル、
カメラ関連、などなど。

僕のこれまでの人生や現在の生活に影響を与えてきたキーワードばかり。
シンパシーを感じずにはいられません。

ただ、心配もあります。

僕は、かつて企業の財務内容を診断する仕事をしていました。
そして今は会社から派遣され、大学院で経営学を学んでいます。
そうした経緯もあって、
あらゆる店を見ると、思わず採算性を考えてしまうのです。
まったくもって余計なお世話なのですが。

飲食店の場合、一日の売上は
(客単価)×(席数)×(回転数)で計算されます。

ここでブックカフェの課題として挙がるのが、「回転数」です。
本を読みながら、ということは当然、通常のカフェに比べると回転数が落ちます。
席数はコントロールできない固定化された要素ですから、
必然的に「客単価」を上げるほか、利益を上げる方法はないわけです。

客単価を上げるには、
ドリンクのおかわりをしてもらうか、「ブック」の売上を上げるかです。

新書の販売で取次(問屋)を通した場合、書店の粗利率は22〜23%に固定されます。
活字離れやネット書店の台頭により、リアル書店の経営が難しいのは周知の通りです。
(この辺の情報は「だれが『本』を殺すのか」[プレジデント社]や
「アマゾンドットコムの光と影」[情報出版センター出版局]を参照してください。
非常に面白い本です)

しかし、古本となると話は別です。

ブックオフの粗利率は56.4%(2010年3月期実績)。
ニーズと品揃えをうまく合致させれば高い利益を上げていくことは可能です。
おかわりをしたくなるコーヒーか、
「Amazonで買った方が安いけど、でも今すぐ欲しい!」と思える品揃え、
これが利益を上げるための必要条件となるでしょう。

ひふみよさんからすれば、大きなお世話でしょう。すいません。
ですが、大事な話です。
利益なくして存続はありえません。

長野では「あってよかった」と思える店が長続きしないことがしばしばあります。
長続きしない理由は「とんがりすぎ」にあるのではないかと思います。

とんがった店は楽しい。
しかし、受け入れてくれる人の率は低い。
だから、大都市なら成り立つ業態が、地方では成り立たないことが多い。
店側は、どこまでとんがり、どこまで丸くなるか、判断が難しいですよね。

ヴィレッジヴァンガードの菊地敬一社長は、
自分が買うような本は店に置いていないそうです。
マニアックすぎて売れないということでしょう。
自分の好きな分野、菊地社長の場合はアウトドアやジャズやバイクなどになるのですが、
その入門書的なラインナップを心がけてきたそうです。
「こっちの世界へおいでよ」と。
ターゲットは大学生を中心に、これから大人の世界に踏み出そうとしている年代です。

とんがりすぎず、丸くなりすぎず。

ヴィレッジヴァンガードは全国の地方都市にも受け入れられました。
(松本にあって、長野にないのは悔しいですが...)

そして、ヴィレッジヴァンガードが上手なのは、グッズの売り方です。
本で知的好奇心をそそり、すぐ隣に実物(バックパックやCDなど)を置く。
そこに利益の源泉があります。

話がそれました。
珍しく長々と、そしてとりとめのないことを書きました。
少し興奮しているのでしょう。

まぁ、つまりは単純に「ひふみよ」さんを応援したいということです。

(夫記)

Page 30 of 41« 28  29  30  31  32 »

安斎家のフツウな門前生活

子連れで門前に引越してきた一家の暮らしぶりを徒然なるままに綴ります。
善光寺びんずる市

善光寺びんずる市

雑貨クラクサ

雑貨クラクサ

善光寺表参道ギャラリーライン

善光寺表参道ギャラリーライン

もんけん通信

もんけん通信

もんぜんまち劇場

もんぜんまち劇場

ナノグラフィカweb

ナノグラフィカweb

ネオンホール

ネオンホール

エネルギー研究会

エネルギー研究会

ページ先頭へ