この記事へのリンク
11月19日木曜日、岩石町の西宮神社の「えびす講」の「宵えびす」に合わせて、
いよいよ「ボンクラ」こと金松倉庫のプレ・オープンイベントがありました。

bon_T2W5954.jpg
オープン前の17時頃。「えびす講」の屋台が営業を始めているが、「ボンクラ」は
まだ準備中

bon_T2W5941.jpg

bon_T2W5963.jpg
中の様子。二週間ほど前はこんな感じだった。よくここまでスッキリと片付けた
ものだ。椅子や机の調度品もクラシカルで雰囲気満点。
昔は「宵えびすに初雪が降る」と言われたらしい。雪は降っていなかったが、
外は相当な冷え込みだった。
この記事へのリンク
前編のお宅拝見に続き、後編は・・・落花生の収穫!

nakamakihatake01.jpg

善光寺から歩いて3分ほどの場所とは思えない
ワイルドな光景です。


真紀子さんとご両親が手をかけている家庭菜園。
じいちゃんの時代にはここで牛を飼ってたそうです。
牧場、まきばですよ、まきば(ちなみに乳牛)。
そしてその隣りの通りには
お偉いさんがお忍びでやってくるような、
芸者さんが出入りするような料亭が並んでたって話も。
さらに家の裏手には古墳があって人骨も発掘されたらしい・・・。
カオ〜ス!表通りにはない奇想天外ストーリー。
一見ただの家庭菜園なのに、
地域の歴史まで垣間みることができました。笑。


ところで、私は初めて落花生の収穫というものを体験しました。
落花生は土の中で実をつけるらしく、

nakamakihatake02.jpg

こんな感じで土の中に埋まって?います。
おもに根っこに実をつけるのですが
土の表面をはうようにして枝?茎?からも実を出します。

実がブチッと切れて土の中に残らないように
静かに引っこ抜きます。
念力みたいに心の中で「そーっとね、そーっとね」って
唱えながら落花生の茎の気持ちになって
切れないようにひっぱるのです。
短気の人には向かない作業かも。
(短気をなおすにはいいかも)

引っこ抜いた後は
茎や根から実をはずしていきます。
ぽくぽくと実をはずす作業はなんとも平和で
気楽なリズム感があって、おしゃべりもはずみます。

もし、一年中職業的に落花生につきあっていたら
人柄が変わったりするんじゃねえか?とふと思いました。

収穫した落花生は洗って乾かして
一週間もすれば食べられるようになります。

食べる時は、ゆでたり、煎ったり、
レンジでチンしたりして加熱します。
加熱しなければ来年の種となります。

と、めでたく落花生の収穫は終わったのですが
予期せぬ畑体験が待っていました。

nakamakihatake03.jpg

ザ・自然薯(ジネンジョ)の収穫。


数年前にもらったジネンジョの種芋を
「大きくなあれ」と5年ほど放置したら
地中でえらいことになっていました。
(写真は掘り始めの図)

結局、大人がひとりが入れるくらい、
直径2メートルほどの巨大な穴ができた。
芋を取り出すというより、9割は穴を掘るという作業。
スコップでまわりを掘って、足場をつくって
芋が折れないようにまわりは手で土を払って・・・
どんどん出て来る土を桶ですくって穴の外へ運び出す。

nakamakihatake05.jpg

「一体、なんの土木工事だっていうんだ!」
(建築士ならではのツッコミ)

二人でふーふー言いながら
あまりにハードな体勢と作業に
腕(ショベルカーの役割を果たす)の
コントロール能力を失い、芋をキズつけて
「ヒャー!」
「やっちゃった、ぶって!私をぶって!」
と謎のテンションに。

これって盛り上がる、野菜?だね・・・。

しかし、根っこが深くて
土の中でどんな形をしているのかわからない!
どこまで掘るのかわからない!
これが実に悩ましいのである。
そのうち頭に血がのぼってきて
なりゆき上「無」の境地に到達。笑。

ただただ無心に掘り続ける私たち。
ついにお芋様が全貌を表した瞬間、
「やったー!!!」と雄叫びをあげ
全身で喜びを分かち合いました。

いやあ、しかし、これ、一緒に掘った相手との
連帯感めっちゃあるよ、じねんじょ。
有無を言わさないテンションのあがり具合と、
後にひけない連帯感はおまつりみたいでした。

ひとことに畑と言っても
野菜の種類や作業の内容によって
いろんな頭脳や感覚、体の筋肉、精神が
使われることがわかりました。
(考えればわかることだけど)

っていうか、畑、単純じゃねーぜ!


nakamakihatake06.jpg
ちなみに親ゆびくらいの種芋がこれだけになりました。
とろろ汁にしたり、天ぷらにするのがよいらしい。

最後におまけ。
お昼ご飯の図。
nakamakihatake04.jpg
ジネンジョにくっついていた「むかご」。
塩ゆでするとおいしくいただけます。
「むかご」は長芋なんかにもつくそうですが
ジネンジョについたむかごは特においしいと
いわれているそうです。

とまあ、
話はつきないのですがこれにて〈完〉

(あやこ記す)

この記事へのリンク
1121mame.jpg

長野?信州?に来て感じたことのひとつに
「豆」と「きのこ」の種類の多さがある。
冬がはじまる頃になると、八百屋の店先には
色とりどりの「豆」が並びはじめ、
乙女のこころを和やかに?させるのです。

一晩水に浸して、ゆでてから食べる。

この時間と手間のかかり方も
冬のリズムにはあっているのではないでしょうか。

この記事へのリンク
こんなかんじで秘密の?空き家マップ収集&作成中。

1121akiyatizu.jpg

第一地区の区長へのききとりがほぼ終了。
当初は行かないつもりだったがいろんな方からの助言により、
茂菅、新諏訪、西長野、往生地、狐池まで足を運んだ。
するとですね・・・空き家が多いのはこの地帯です。
間違いなく。

そしておもしろい建物がある。
区長さんから「うん、ここはいいよ〜、おすすめ!」
という太鼓判を押してもらった物件もある。
プライベートな内容なので公開までしばし時間がかかると思いますが、
水面下ですこしずつ動いています。

(あやこ記す)


この記事へのリンク

11月14日(土)の長野市民新聞に掲載されました。

1114shiminnshinbun.jpg

この活動をするようになって、各方面の方とつながるようになってきました。
「空き家、民家再生は今、全国で花盛りよ」
と今、仕事でお世話になっている敏腕プロデューサーが言っていました。
東京に事務所を持っていて、話すこととか、いちいち的を得ているので
信頼できる人です。たぶん本当のことなんだと思います。
自分たちはそういう、全国の動きとかにうとかったりして、
あとで「あ、そうなの?」ってことが多いのですが。

とりあえず、自然な動きではあるのだな、と。

(あやこ記す)


Page 140 of 149« 138  139  140  141  142 »

門前暮らし スタッフ日記

「長野・門前暮らしのすすめプロジェクト」のスタッフの毎日を綴る日記です。
善光寺びんずる市

善光寺びんずる市

雑貨クラクサ

雑貨クラクサ

善光寺表参道ギャラリーライン

善光寺表参道ギャラリーライン

もんけん通信

もんけん通信

もんぜんまち劇場

もんぜんまち劇場

ナノグラフィカweb

ナノグラフィカweb

ネオンホール

ネオンホール

エネルギー研究会

エネルギー研究会

ページ先頭へ