この記事へのリンク
s-_MG_2881.jpg
とても美しいフォームで写真を撮影する殿方。素敵。




夕方、デスクワークの息抜きに善光寺へ写真を撮影しに行ってきました。

途中で、街並み用の作品を撮影している清水師匠と合流し、
道行く女子高生や観光客、巡礼中の人などを撮影して歩いたり、
モデル探しながら、ぼーっと道行く人を観察したり。


うーん久々に写真をたくさん撮った気がする。
色んな人に関われてなんか面白かったっす。

(はるな記す)
この記事へのリンク
自主稽古.jpg
香世子ちゃんの登場シーン。思わず下から撮りました。




9月4日、演劇入門講座の"国定忠治"の自主稽古をしました。

今回は、立ち回り(戦いのシーン)の稽古を徹底してやりました。
あまり役者がそろっていなかったので、スタッフも稽古に参加。


名女優・たまさんの、稽古の姿は、まるではじめから役者として
参加しているかのように思えるくらい馴染んでいて、さすがだと思いました。


ちなみに自分も刀を握って参戦しました。何度も忠治に斬り掛かるが、
その度にかわされて、蹴り殺される人の役の代理で、です。
ちょっと格好悪い役ですが、周りから笑いが起きると
「自分ってオイシイ!?」なんて楽しくなるものなんですね。

しかし立ち回りってかなりハード・・・。良い汗かけますね。


(はるな記す)
この記事へのリンク

今日は、5回目を数える「北信流講座」でした。
参加者のみなさんはほとんど顔なじみになりました。
和気あいあいと講座は進められております。

0904hokushinryu.jpg

前回までの「鶴亀」にひきつづき、
今回は「高砂」という謡曲が教材となりました。

「〜〜〜〜ときつかぜっ(かっこよくとめる)」

このフレーズはどこかで聞いたことがあると思います。
文字では表せませんが、かっこいいフレーズです。

ほかにもたくさんの昔(室町時代なのかな?)のことばが
並んでいるわけですが、どれもきれいなんだな〜。

そんなことをぼんやり思ったりできるのも、
わりとのんびり進む、この講座ならではです。笑。

(あやこ記す)


この記事へのリンク
_MG_2669 のコピー.jpg
西之門町のみなさんで集合写真。すごく良い笑顔!



西之門町で、三峰山のお祭が行われました。
お祭と言っても内容は、提灯を飾ったり町の小さな祠に祭壇を作って神主さんに
お祓いをしてもらったり、町内の人が集まって宴会をするというようなもの。

お祭にどんな意味が込められているかは分からないけど、お祭って言葉だけで
なんだか祭り魂がうずくというか・・・ワクワクしちゃいますね!

今年は、祭りにあわせて町の御神輿をだしました。
「昔、酔った勢いで神輿に登ったんだよな〜」なんて、町のおじいちゃんたちが
御神輿を見てしみじみと思い出話をしているのが印象的でした。
逆に青年部の方々のパワフルさやノリが、祭りを活気づけていてとても良かった!


神輿担ぎたいな。西之門町の通りを神輿が練り歩いた日には、おじいちゃんたち
喜ぶんだろうな〜、なんて思うのです。


(はるな記す)




この記事へのリンク
能.jpg

表参道ギャラリーラインの勉強会スペシャル、
「アートトーク2010 能への招待〜お話しとワークショップ」に
行ってきました。

先生は宝生流能楽師の金井雄資(ゆうすけ)さん。

今日のために企画委員会で予習をしていたのが功を奏して、
ちょっと眠くなってしまいました。

でも、そぎ落としてそぎ落として、
具体的な表現をしないで、何にもない空間に
観客の想像に、そこに無限の拡がりがある・・・
それが芸術である・・・

みたいなお話しを聞いたとき、
人間を深く信頼しているってことなんだと思って、
涙があふれました。

この頃、こんな風に励まされて、泣くことが多い気がします。

五人そろえば、長野で能のお稽古をやってくれるそうです。
一緒にやりませんか?

(たまみ)

Page 113 of 149« 111  112  113  114  115 »

門前暮らし スタッフ日記

「長野・門前暮らしのすすめプロジェクト」のスタッフの毎日を綴る日記です。
善光寺びんずる市

善光寺びんずる市

雑貨クラクサ

雑貨クラクサ

善光寺表参道ギャラリーライン

善光寺表参道ギャラリーライン

もんけん通信

もんけん通信

もんぜんまち劇場

もんぜんまち劇場

ナノグラフィカweb

ナノグラフィカweb

ネオンホール

ネオンホール

エネルギー研究会

エネルギー研究会

ページ先頭へ