この記事へのリンク
ちょっと前のことになりますが、
11月5日〜14日まで、善光寺で「お十夜」が行われていました。
10月は大本願、11月は大勧進。
この期間、夜に集い
住職たちのありがたいお話を聞き
参拝をするのが習わしです。

かつてはたくさんの参拝客がつめかけたという「お十夜」を
たくさんの人に楽しんでもらおうと「門前そばの会」のメンバーが
企画したのが、新そばの奉納と新そばのふるまい。

門前のそば屋さん13軒が集まって
この日のために準備をしてきました。

1105soba01.jpg

そばを打っているのは「たきや」の職人さん。
「一本棒」でそば打ちができるということで抜擢されました。

メンバーはみんなそば職人でもあるのですが
「三本棒」という江戸前な打ち方をする人が多いらしいです。
「三本棒」はせまいところでも大きく「のす」ことができる打ち方だけれど、
「一本棒」の方が動きがあってかっこいい!ってことで決定したのだとか。

まあほんとに素早くそばができあがってしまったわけですが
職人さんにすれば、野外で、しかもこの寒さで打つ、というのはリスクが高く
のしている間に乾燥してひびが入ったり、切れやすくなったりするみたい。
それをみんなが見ている前でサクッとキメなくちゃいけない。
でも、さすがです。見事にキメてました。


1105soba02.jpg

打ったそばと、新しいそば粉を善光寺本堂に奉納するところ。

今回は珍しい?女性の「善光寺木遣り」が登場しました。
「木遣り」は、善光寺造営のために木材を運んだ時に唄われたのが
現在に伝わっているものと言われています。

こういう神聖な儀式の時に、すごくいいなあと思いました。
祈る時間を与えてくれるというか。
木遣りを唄っている間、その歌声、強弱、節まわし、掛け声、
その抑揚にあわせて、ただ心をあわせる。それだけでなんか、
みんなで祈った〜って気になります。(単純?)

本来は祈るためにものではないかもしれませんが。


1105soba03.jpg

それと忘れちゃいけない!
観光客だけでなく、地元のみなさんにも
そばの美味しさを楽しんでほしいと門前そばの会が
心を込めて振る舞った「新そば」。
県内産の、収穫したばかりのそばを使って
門前の職人が打つそばです。

これをツルっと食べて勝手に思いました。

そばは地元の人にも気軽に食べられるものになるべきです。
これはもう、味とかの問題ではなく、精神的な問題として。
ラーメンじゃなくてそばをツルッと食べる方がかっこいい、みたいな。
ラーメン食べたい時もあるんだけどね。

そんなことを思った夜でした。

(あやこ記す)

この記事へのリンク
秋深まりゆく、今日この頃。
朝さんぽしてみました。

1117matinami01.jpg
善光寺の北側にある「善光寺保育園」にて。
数年前はここを通って毎朝通勤していたので
屋根の上の風見鶏は慣れ親しんだ風景です。
数年前と違うのは、手前にある木が大きく伸びたこと。


1117matinami02.jpg
なんでもない道を歩いて、ふと思った。
紅葉した、落ち葉がきれい。
そして落ち葉をきれいにまとめてくれている人がいるということ。


1117matinami03.jpg
宿坊の窓に布団が干されているの図。
宿坊に泊まった参拝客はもう旅立ったのね。
いいお天気です。

(あやこ記す)
この記事へのリンク
s-_T2W5199.jpg
善光寺を背にして撮影。右の道が東町、左は東之門方面で、突き当たりに西宮神社が見える。
右は下り坂で、真ん中の家の隣(二棟横)が「ボンクラ」こと金松商事工場跡地の蔵、
さらに下るとカントリープレスのオフィスと「日和カフェ」がある。
この記事へのリンク
s-_T2S0236.jpg
仁王門をくぐって、右に折れて振り返ったところ...の景色。
角の理容店は廃業されて数年たつが、このお建物があるとないとではこの仁王門前の
雰囲気は全然違ってくると思う。
この記事へのリンク
s-_T2W4158.JPG
自分たちの事務所・西之門町のナノグラフィカ。古い事務所には古いバイク...
と考えたわけでもないけれど、編集部員約一名の趣味でこうなっている。
因みに手前はナノグラフィカの社用車、ホンダ・スーパーカブC65(昭和39年製)、
奥は清水のふだんの足、カワサキ650 W1SA(昭和46年製)。
飾りではなく両方完調で普段使いしてます。門前町によく似合うでしょ?



Page 17 of 19« 15  16  17  18  19 »