この記事へのリンク

二年参りをするべく
湯福神社へむかいました。

0101yuhukuchotin.jpg

氏子である町の名前が記されたちょうちんに灯りがともる。
拝殿にズラッと並んで、情緒のあるライトアップ。
(ちなみに灯りはろうそく)

0101yuhukusanpaikyaku.jpg

拝殿、ご神木のけやきも、みんな雪化粧。
参拝者は傘をさしながらしずしずと進んでいきます。


0101yuhukuhaiden.jpg

拝殿では宮司が祝詞をあげたり巫女舞が行われたりしています。
近所のおじちゃん達や各町の区長さんやらが
黒い背広をピシッと着こなして座って
祝詞をあげている間じゅうずっと
お辞儀(ハハーッ!という、あれです)をしています。

そんななか鐘を鳴らして二礼二拍手一礼をしてお参りします。

春、夏、秋のおまつりや自分の厄除け祓いなどで
聞き慣れている宮司の祝詞がいつもより力強く神々しく
感じるのはやはり新年を迎えるという、気合いのせいでしょうか。


今年も一年なんとかやっていけますように。


この記事へのリンク
fujikian-Photo07_3A.jpg

何てことはない風景だけど、惹かれてシャッターを切る。
この記事へのリンク
ss-_T2S3586.jpg
桜枝町の交差点を西に進むとある薬局の角。シンプルだけどお洒落です。


この記事へのリンク
ss-_T2S3684.jpg
中央通りの「「ぱてぃお大門」の向かいあたりにある、西へ延びる細い路地が「花小路」。
「馬小路」「花屋小路」と言われたこともあったとか。中央通り側(東側)の
入り口付近は、すでに建物が取り壊されて無くなっていて、ここが古い小路なの?
といった雰囲気になっているが、西側はこの通り。いかにも門前町なムードなのです。

この記事へのリンク
s-_T2W7139.jpg
城山公民館・蔵春閣。1967年竣工で、結婚式場やレストランとして作られたが、
現在は公民館と行政関係の事務所なんかが入っている。
古びたコンクリートが何とも枯れた雰囲気だ。以前から気になっていて、折々に
写真を撮ったりしていたのだが...今回はここで演劇を行うことになってとても嬉しい。


Page 15 of 19« 13  14  15  16  17 »