この記事へのリンク

本日26日、ガレリア表参道にて、金子晴雄さん(80歳)の
ART TALK2011「まちと時代を撮り続けて...」が開かれました。

金子さんは東町在住のフリーカメラマンであり、かつ出版社を主宰し、
長野という街を半世紀にわたり記録し続けてきた方です。

今日、公開してくださったのは昭和30年代の8mmフィルム。
現・トイーゴは、前身のそごうのそのまた前身の「まるみつ」なる百貨店、
しかも映像の中のそれはまだ建設途中。

「新田町の交差点の幅は今とあまり変わらないような気がする」とか
「まるみつの屋上に行くのが楽しみだった」とか、
映し出される風景が変わるたびに感嘆の声が上がりました。

kaneko_anzai.jpg

僕は写真を撮ることが好きなのですが、
きっかけとなったのは、大学浪人時代に見た「SMOKE」という映画でした。

主人公のタバコ屋の店主は、毎日欠かさず同じ場所の写真を撮り続けていて、
そこには、たとえ構図が陳腐であれ、ピントが甘かれ、
毎日連続して残された風景の変遷という記録があって、
僕はそこにもの凄く大きな価値があるのではないかと思ったわけです。

極端なことを言えば、どれだけ陳腐な写真であれ、
500年も経てば貴重なものになるわけで、
僕は出来るだけ多くのことを記録したいなぁ、と思って
大学一年生の時に人生初めてのローンを組んでカメラを買ったわけです。

さて、門前には「街並み」という写真集を通して、
いわば「街の記録係」を担っている僕の憧れの人がいます。

僕の撮影技術はその記録係には到底かないませんし、
僕はその記録係の弟子に弟子入りを断られるような状況です。

ならば。
僕はこの街を動画で切り取る記録係になるべきかな、と
今日の8mmを見ていて思った次第です。

もし技術的に可能ならば、このサイトにその動画を蓄積していければ、
僕も80歳になった時に、こうした会を催して、
電気自動車しか知らない若者たちに、
「この頃はガソリンっていう石油を濾したものを燃料にしていてね」
とかいう話をできたりしたら素敵なことだな、と思いました。

なので、僕はカメラを静止画から動画へ持ち替えて、街へ出ようと思います。

(未だにビデオカメラを縦位置で構える癖が抜けない、夫記)

この記事へのリンク
今日は朝から雨。
西の門市が開催されているのは知っていたけれど、
雨の中、子ども連れ、ましてや赤子連れで出向くのは難しい。

しかし、昼過ぎようやく雨が上がったので、
ギターを持って、5ヶ月の息子を背負い、市に出かけてみました。
anzai_anzai.jpg
意外に受けましたね。
まさか赤子をおぶった「流し」が来るとは誰も思いませんもの。
ましてや悪天候で人通りも少なく、
出店者の気持ちもクサクサしていたのでしょう。

農産物の店、お菓子の店など、全ての出店者の前、およびナノグラフィカ店内で
一曲ずつリクエストをいただいて歌い、投げ銭合わせて221円の稼ぎとなりました。
皆さん、リクエストありがとう。
CA3E0348.jpg
(ナノグラフィカにて、ひふみよさん撮影

フツウのサラリーマンが一通り歌い終えたタイミングで、
本物のミュージシャン・エイトヤマザキさんが登場。
素敵な歌声を聞かせてくれました。
雨雲が去ったのは彼女の歌声のおかげです。
yamazaki_anzai.jpg

西の門市の新たな方向性が見いだされました(はず)。

(夫記)
この記事へのリンク
現在、夜中の三時半過ぎ。
酩酊状態でこのブログを書いています。

今晩のことを簡単に記したいと思います。
簡単に記したとしても、「門前」に住みたいと感じていただける人は結構いるでしょう。

僕はフツウなサラリーマンのフツウな仕事を終え、午後7時に帰宅しました。
妻が子どもを連れて実家に帰っていたので、
6月11日オープン予定の「book&cafeひふみよ」の今井さんを誘って
定食屋・司食堂へ行きました。

司食堂では、昭和20年代生まれの乙女2人が生ビールを飲んでいました。
完全にノリは大阪・新世界近辺のおかんたちです。
お二人は大阪生まれではないかと、僕は十回近く問いただしました。
一人は生まれは信州だが、大阪・天王寺に10年近く住んだといいます。
やっぱり。
しかし、もう一人は生粋の信州人で大阪には行ったことがないと言います。
僕はまだ信じていません。
二人の名は、ひろみちゃんととみこさんとおっしゃいます。
ごくごくご近所にお住まいだそうです。

もう一つのテーブルにはご近所在住、通称「黄門様」と呼ばれる爺様。
この方も六甲おろしをソラで歌える感じ。
聞けばやはり京都生まれの大阪育ち。
こちらも日本酒をちびちびと気持ちよさそう。

僕はこれまで関西に合計5年住みました。
他に東北、中京などにも住みました。
それらの経験を踏まえた上で、門前のノリは大阪に似ていると思うのですが、
いかがでしょう、関西在住経験のある門前住人の皆様。
(門前以外の信州は決して似ていません。こちらは断言できます)

さて、一方のテーブルには福井から来た陸上部の大学生6人組。
教授院なる宿坊/ユースホステルに泊まっていると言います。

宿坊兼ユースホステルなる存在に僕は心惹かれ、
いずれ取材に行くことを心に誓いました。
宿坊にもユースがあるのだと。
しかも、「黄門様」は若かりし頃、その教授院にお世話になったとのこと。
歴史あるユース宿坊「教授院」に僕の興味関心はいま釘付けです。

話は変わります。
僕は洗練されたアカウントプランナー(日本語訳=営業マン)なので
売りたいものは張り切って売るし、売りたくないものは絶対に売りません。
ひふみよさんのコンセプトは、張り切って売りたいものです。
事前に今井さんから、平日昼の営業が課題であり、
その時間帯のターゲットは中高年の地元民であることを聞かされていた僕は、
その場にいた昭和20年代生まれの乙女2人と黄門様に「ひふみよ」をPRしました。

しかし、
おいしいコーヒーと好奇心をくすぐる書籍を備えた
ブック&カフェである「ひふみよ」さんに
生粋の大阪のおばちゃん(そしてアルコール大好き)が訪れたらどんな化学反応を起こすか。
客筋としては良いのかどうかは分かりません。

まぁ、レットイットビーです。
来るなら来やがれ。
(人ごとですから)

さて、司食堂の常連さんたちに別れを告げて、
改装まっただ中の「ひふみよ」さんの工事の状況を確認し、
「6月11日オープンなんて余裕ですよ。
 今日は大学生を含め若い女子が4人も手伝いに来てくれました」
というセリフに頼もしさと一抹のジェラシーを感じながら、今井さんにも別れを告げ、
僕は南西へと自転車を走らせます。

東町のKANEMATSUにて、信頼度No.1の友人、
「編集室いとぐち」の山口美緒に夫婦喧嘩の愚痴をこぼしていたら、
二階からシーンデザイン設計事務所代表の宮本圭氏が降りてきました。
ほどなく、manz-design代表の太田伸幸氏が帰ってきました。

彼らとは三つほどテーマ(=宿題)を共有しているので、
「それではすべてを今晩中にクリアしようではないか」ということで、
権堂のSAKARIBA KITCHENへ向かいます。
ここでわが愛すべき後輩であり先輩である清水克俊が加わります。
(門前住人ではないので、説明省略)

一つ目のテーマは、門前住人による「大人の修学旅行」です。
これについても話せば長くなるので、省略します。
ひょっとしたら今後このブログで紹介したり、募集するかもしれません。
ちなみに太田氏が修学旅行のしおりの表紙として
数分でフライヤーをつくってくれました。
太田氏の魅力はスピード&チャージです。

二つ目のテーマは、
KANEMATSUに6月8日オープン予定の遊歴書房さんのオープニングイベントについて。
ひふみよさんと本屋同士のトークセッションのほか、
聞き応えのあるイベントにするにはどうするべきか酩酊状態で話し合いました。
僕がどれだけ酩酊状態にもかかわらず、
結果としてその場にいる皆が素敵だと思える方向性を見せてくれるのが
宮本氏のいいところです。
イベントで僕は歌うべきか歌わざるべきか、全ては明日(あ、日付は今日だ)決まります。

三つ目のテーマは内緒です。ふふ。
心のずっと奥の方の話です。
僕らはいくつになっても、
夜店で売られているひよこを欲しがる少年であることを確認し合ったのです。

あ、いま四時すぎた。

さて、締めは権堂アーケードの「まねきねこ」です。
テーマは、中島みゆきの楽曲は、みゆき以外で誰が歌うと一番素敵か、というものでした。
そして僕の答えは山崎まさよしでした。
山崎が歌うみゆきが聞きたい方はフェイスブックで安斎高志に友達リクエストを。

密室内における男だらけの宴120分が終了し、それぞれが家路へと向かいます。

時間の感覚はありません。
僕は午前2時過ぎに、どうしても伝えたいことを
ある人にメールしてしまいました。
メールが送られた瞬間、携帯電話の時刻表示で、自分の非常識さを認識しました。

あ、窓の外が白いぞ。

さあ、これが、門前のフツウな金曜日です。
どうでしょう。
楽しそうでしょう。

僕はデザイナーでも建築家でもカメラマンでもミュージシャンでもなく、
フツウのサラリーマンです。

長野市大字長野以外に住んでいるみんな、
こちらの世界へおいで。

(夫記、いつものように酩酊状態にて。写真一枚もなくてすいません)
この記事へのリンク

今、門前に僕の憧れのミュージシャンが滞在しています。
3年間、全国を巡る「風まかせツアー」を終え、
西長野の「松籟庵」で次作を制作・収録中の風博士です。

正直に言えば、善光寺花回廊で彼のライブを聞くまで
僕は風博士の名前を知りませんでした。

しかし、そのライブで受けたインパクトたるや、
僕が今まで体験した、一人の人間が音楽で与え得る感動の最大限を更新しました。
(複数人が音楽で与え得る感動は、また別のものだと僕は考えています)

実はライブを聞きに行く直前まで、喧々と夫婦喧嘩をしていたのですが、
ライブが終わった後は何でいがみ合っていたのか忘れてしまったほどです。

後で知ったことですが、歳こそ一つ違えど風博士と僕は大学の同期生。
しかし、発するオーラは、倍ほど年上ではないかと思える風格です。

2歳の娘・多笑は、一緒に花回廊のライブへ連れて行った後、
最新アルバムの一曲目「あなたのコーヒー」を繰り返しリクエストします。
「かじぇはかちぇのこーひーのうた、もーいっかい!」と。
アンパンマンとNHK教育以外で娘のリクエストは初めてです。

あなたのコーヒー」は風博士がツアー中、
山陰地方でたまたま入った喫茶店のコーヒーがことのほかおいしかったとのことで、
その感動を曲にしたそうです。
四十数秒の短い曲です。

出来上がった曲が入ったCDを、モチーフになった喫茶店にエピソードを添えて送ったところ、
そのお店では、延々と何回も何回も、
その四十数秒の「あなたのコーヒー」がリピートされているそうです。
本人、苦笑いしながら曰く「次の曲も聴いてほしいんだけど」とのこと。

わが家はまさに今その状態で、娘のリクエストに応えて「あなたのコーヒー」が
ヘビーローテーションです。

kazehakase_anzai.jpg

CDも素敵ですが、ライブの方がもっと素敵だと思う僕は、
出来るだけ長く門前に滞在してほしいと思っています。
出来るだけ、生の声と演奏を聞いていたい。

そんなわけで、たらの芽やこごみなど、地元ならではの旬の山菜、
近くの親戚、知人が手塩にかけて育てている信州牛、
その他、ここならではの珠玉の食材が手に入ったら
皆さん、「松籟庵」にお裾分けに行きましょう。

こうした素敵な音楽を奏でるミュージシャンは地域の宝となり得ると僕は思います。
出来るだけ引き止めるべく、歓待しましょう。

今のところ2ヶ月の滞在予定だそうですが、
最低でも一年はいてほしい、長野の四季を感じて次作を完成させてほしい、
そう思っています。

(夫記)

この記事へのリンク

ゴールデンウィーク。観光客で賑わう門前に、
地元常連客の予約がいっぱいで、観光客が入れない店がありました。

実を言うと、わが家も福島から遊びに来ていた両親を連れて行きたかったのですが、
予約でいっぱいで、断念。
すごいことだと思うんです。
観光地にあって、観光客が入れない店って。

店の名前は「こまつや」。西之門町にあるパスタ屋さんです。

僕はお店のツイッターをフォローしているのですが、
毎日午前中にランチメニューがつぶやかれます。

ある日のつぶやきより引用。
「本日のランチメニュー
 A イタリア産ソーセージと久保田さんの有機水菜のトマトソース
 B 魚介と大豆島産朝採りアスパラガスとからすみのペペロンチーノ」

毎日毎日「パスタ食いてー」と思わされます。
(現実は、社内で300円の宅配弁当...)

店主の廣政真也さんは僕と同じ34歳。山口県徳山市の出身です。

hiromasa_anzai.jpg

(厨房にて奥さんのあやさんと)

東京でプロのドラマーを目指していた頃、アルバイトで料理の世界に足を踏み入れ、
その後、現在の接客や経営などに繋がる深い部分は、
東京と大阪のD&Depertmentで学んだそうです。

奥さんのご実家である荒物店「小松屋」を改装した店舗は
白い壁のすがすがしさと木の温もりが印象的で、
僕はコルビュジェが建てる小さな家を連想します。

ワインにも地元産の有機野菜などを使った料理にも愛情が感じられますが、
何より大事にしているのは「雰囲気」とのこと。

料理とインテリアと接客とBGMと、すべての要素がバランスを保ちながら
お客さんをもてなしてくれます。
僕は散歩でよく店の前を通りかかりますが、
大きな窓の向こう側にはいつもお客さんの笑顔が見えます。

とてもおいしくて素敵なお店ですが、地元の方はご存知のとおり、
土日はふらりと立ち寄ることができませんので、
予約した上で来店することをおすすめします。
本当に予約でいっぱいになっちゃうんです。

「こまつや」電話026-235-4040


(ちなみに僕はコルビュジェの建物を見たことはありません)

(夫記)

Page 1 of 2 1  2 »