11月に入り、我が家の冬支度がようやく整いました。
今年の冬は新生児を迎えるので、いろいろと気を使います。

1階には、台所と居間兼用のガスストーブを設置。
暖房効率を上げるため、玄関と居間を仕切る障子を立てました。

2階は、夜間の授乳に備えてオイルヒーターを設置。
こちらも効きを良くするため、襖を立てて寝室部分を狭めました。

こう書くと実に呆気ないものですが、
建具をはめるのに、かなりの手間を要したのです。

入居した当初、建具はほとんど外された状態。
襖と障子それぞれ10枚ずつほどが
家のあちこちに積んだり立てかけたりしてあって、
それらが本来どこに収まるべきものなのか、皆目見当がつきません。

もともと古いうえ、長らく使われなかったらしい建具はかなり汚れています。
ところどころ桟が折れたり、欠けてしまっているものもあります。
それらを水ぶきしたり、障子紙を張り替えたり、補修したり、
母の手を借りつつ、数日かけて作業を進めました。

anzai11810.JPG

古い障子紙はことにはがれにくく、桟にこびりついた糊はなかなか取れません。
「昔は障子ごと池に放り込んだりしてたよ」という母の話を聞き、
なんて効率的、と感心しました。
和紙はもともと自然素材、糊は粉を練ったものなので、
溶けても池の水に障りはありません。

また、障子紙は下から上へ張るものだということも知りました。
「紙の継ぎ目に埃がかぶるのを防ぐため」という話にも、なるほどなあと納得。

そして、きれいになった建具を本来の場所に収めるため、
試行錯誤を繰り返しました。
微妙に異なる横幅から組み合わせを見つけ、あちこち寸法を計り、
ようやくすべての収まりどころがわかりました。

さて、建具がはまった当初はやや圧迫感を感じましたが、
慣れると、囲われた感じに心が落ち着きます。

そして何よりあったかい。
紙1枚で隔てるだけで、こうも違うか、と驚いています。

 

anzai11845.JPG

玄関を開けるとすぐに居間、という間取り。
広々してて開放的ですが、窓や玄関から暮らしの様子が素通しです。

障子を立てたらこうなりました。
細かい桟の規則性が清々しい印象です。

anzai11835.JPG

これは台所と居間を隔てる建具。

anzai11803.JPG

「簾戸(すど)」ともちょっと違う、「夏障子」というらしいです。 anzai11849.JPG

こちらも寒さに備えて障子をはめました。
台所側から見るとこんな感じ。

壁であり戸であり、取り外しも可能。
建具って、ほんとによくできた代物です。

 (妻記)

 

ページ先頭へ