先日、城山公民館の館報の取材で上松の畳屋さんにお邪魔した。

406号線の拡幅工事がきっかけで現在の場所に引っ越したが
それまで東町で代々畳屋を営んできた老舗。
創業は江戸末期までさかのぼるらしい。


たたみぶち.jpg

これは畳の縁につけられる、文字通り「畳縁」という代物。
写真の畳縁は特別な場所に使われるもので、
善光寺ではお貫主様とお上人様が座る部分に使われるらしい。

今回お邪魔した畳屋さんのご主人は4代目で、この道40年の職人さん。
一般家庭の畳からお寺の畳までてがけている。

畳職人の中でも「紋縁」(写真のような特別な畳縁)の加工が
できる職人は少ないらしく、ほかの畳屋さんから頼まれたり、
県外から畳屋さんが習いに来たりすることもあるのだとか。
先日も県外から若い畳職人がやって来て、一ヶ月住み込みで
勉強していったらしい(住まいとして自宅を提供したというのもすごい)。

ご主人曰く、
長野は京都、東京に続いてお寺が多い場所。
寺があるから、こういった特別な技術も必要となり、
なんとがそれが伝えられている、とのこと。

なるほど門前町、なのだな〜。
畳職人のはなしから、
門前町の営みの一部を垣間みた出来事でした。

(あやこ記す)



ページ先頭へ