長野・門前暮らしのすすめ

門前暮らし日記

102 クルマがなくても暮らせるまち

 新年明けましておめでとうございます。
 最近、こちらのブログではごぶさたしていましたので、近況の報告からです。
 昨年は、私にとって、善光寺参り絵解き図の絵解きを始めた年でした。今年は、善光寺御開帳です。絵を指し示しながら、善光寺や門前を語る、長野の伝統文化である「絵解き」を全国の方に知っていただく機会にしたいと張り切っています。
 長野信用金庫大門町支店のディスプレーでは、長野郷土史研究会が、門前界隈の歴史的魅力を伝えるパネル展示を6月末から行っています。3カ月ごとに内容を入れ替えています。
mukashi102.jpg.jpg
 また、昨年は、「未来に伝えたい『日本一古い映画館』相生座の価値」という文章を、長野郷土史研究会『長野』297号(10月号)に発表しました。今年は、「長野はなぜ『日本一古い映画館』のある町になったのか」という文章を発表し、さらに、映画館のある町としての長野の魅力を発信したいと思います。
 さて、ここからは、個人的に考えているのこれからの課題です。
 長野の門前町が歩いて暮らせるまちであることを具体的に発信する必要があると思います。
 というのも、東京などの大都市では、クルマを持っていない若者が多いでしょう。持たなくても生活の幅が広がります。それがまた、いっそう大都市に若者を(もちろん高齢者も)ひきつける理由にもなっている気がするのです。
 では、長野において、クルマを持たない、ないし、クルマに頼らないでどこまで生活はできるでしょうか。 実は、私自身、クルマを持っていないから、そのテーマは切実です。とはいえ、これまでそれを表に出していなかった理由は、持っていなくても周りの方に乗せてもらう機会があるので、それにどうしても引け目を感じていた部分があるからです。
 善光寺周辺というのは、当然ですが、もともと、クルマのない時代につくられたまちを基盤にしています。そして、郊外化が進んだ今でも、長野駅前から善光寺にかけては、商業だけでなく、様々な機能が集まる場所であり、長野市の大きな特長です。クルマがなくても生活ができることを強く打ち出せるかが、移住者を増やせるかの鍵になるのだと思います。 それを伝えることは、クルマに乗る人にとっても、いざという時の安心になります。
 
 以下は、子育てしながら、具体的に困ることのあるケースです。
●保健センターに検診に行くのに公共交通機関が不便であること。(行政の機能が集まる中心市街地ですが、保健センターがありません。)
●医療機関は中心市街地界隈に多いのですが、特に、耳鼻科が近くになくて困ります。(以前には、東之門町や新田町にあったのですが...)
●自転車が使いやすくても、大雨、大雪の時どうするかが課題。
●荒物屋さんが少ない。
 これらは、うまくタクシーを利用したり、郊外に行く時はまとめて用事を済ませたり、宅配サービスを利用すればカバーできます。
 昔は当たり前だった歩く生活。それを多くの人が大事だと再認識して、課題を解決していく知恵が集まれば、もっともっと門前町の暮らしはよくなると思います。