長野という地名は、そもそも何からつけられたのでしょうか?
野とは平地や野原のことではなく、傾斜地を意味しています。長野は、長い傾斜地のことで、善光寺近くの南西側にあった自然の地形がルーツの地名です。
上長野、下長野、西長野、袖長野、中長野という小字(こあざ)名が信州大学教育学部や長門町付近にあり、現在でも土地の登記には使用されています。ここが、長野発祥の地だということになります。
また、長門町は、江戸時代には天神宮町(てんじんみやまち)という名前でしたが、俗に長野町と言われていました。明治7年、天神宮町は長門町に改称し、長野町という呼び方もなくなりました。
江戸時代には、長野は村名になり、現在の大字長野(箱清水を除く)は、長野村でした。しかし実際には、善光寺町というのがふつうで、長野村という呼び方は一般的ではありませんでした。
ところで、信州大学教育学部は、大字長野にはありません。大字西長野、江戸時代には腰村だった場所です。つまり、本来の長野という地域は、江戸時代に長野村(善光寺町)と腰村にまたがっている状態でした。しかも、長野村は善光寺領で、腰村は松代藩領でしたから、長野は2つの領地にまたがっていたのです。
長野市は、1つの支配者のもとで町の名前を明確に掲げて発展をとげてきた城下町とは違うことを、この長野という地名が示しています。それは、明治になっても、都市の発展の上で影響してきたのではないかと私は考えています。
長野市は、1つの村の単位が発展したわけでもなく、誰かが名づけたわけでもなく、元々長野がどこにあるかも極めてあいまいであったため、「我こそが長野の人だ」という意識が市民には生まれにくい状態になってきたのではないかと思います。
しかし、もしかしたら、我こそが長野の人だという昔からの住民の意識が高くない分、最近は新しい人でも入りやすいという効果があるのかもしれませんよ。(このあたりになると、歴史的にはうまく説明できませんが・・・)