長野・門前暮らしのすすめ

門前暮らし日記

076 門前周辺の地名の謎~長野はだんだん狭くなる?~

 長野市大字長野・西長野・南長野という範囲がどのように決まったか、前回はとりあげました。
 長野市そのものは、市町村合併で面積を広げてきました。歴史の流れとしては、その傾向はまだ続いているように思えます。ところが、長野市内の長野や×長野と付く地名の範囲は、最近になって、狭くなってきているのをご存知でしょうか。
 近いところでは、平成22年(2010)2月15日に、長野市大字西長野の一部が、長野市新諏訪一丁目、二丁目となりました。
 新諏訪町は、もともと江戸時代は腰村、明治時代からは西長野町の一部でしたが、昭和11年(1936)西長野町から独立しました。しかし区としては分かれたものの、住所の表記上は、「長野市大字西長野新諏訪町」とはならず、「長野市大字西長野」のままでした。これは大字鶴賀の旧七瀬村において、昭和9年(1934)、七瀬町が区として独立しても、公式には大字鶴賀のままだったという例とも似ています。
 新諏訪町の住民は、数年前、新諏訪という町名を公式にも使いたいという運動を始めました。3年ほど前これが実ったわけですが、長野市では新諏訪一丁目、二丁目を設ける「住居表示」を実施することにしました。こうなったことで、大字西長野新諏訪町ではなく、「新諏訪」だけになって、西長野の文字は消えてしまいました。新諏訪への改称は、最初は区としては、単に今のように長野市新諏訪とするのでなく、長野市大字西長野新諏訪町にするよう、市に要望していたそうです(『新諏訪町七十周年記念誌』)。  
 また、それを遡ること、15年。平成7年(1995)には、大字長野箱清水で「住居表示」が行われ、箱清水一~三丁目が誕生し、大字長野の範囲が狭くなりました。長野市大字長野箱清水がすべてなくなってしまったわけではなく、大峰山や旧蔵春閣の付近などには現在も大字長野箱清水が残っているのですが、平成21年(2009)4月1日には、その一部(展望道路北側の霊山寺など)も箱清水三丁目に入ることになりました。
 長野というのは、もともと、とても狭い範囲でした。江戸時代には、箱清水や新諏訪も長野ではなかったわけです。元に戻ったと言えばそうです。しかし、明治時代に拡大し、長野市の核だった長野という地名の範囲が近年狭まっていくことはあまり知られていません。
 長野市では「×丁目」とする住居表示をしだいに実施してきていますので、このままの流れでいくと、大字長野や大字×長野という範囲は将来的にはだんだん狭くなっていくでしょう。
 長野という地名を将来にどう生かしていくか、足元の私たちが、議論をこれから尽くさなければいけないと思います。