
先週、取材でりんご畑に行ってきました。
りんごの花の開花は、ピークを過ぎてしまい、摘花された木が殆どでしたが、
ぎりぎり残っていた花を見ることができました。
りんごの花、白くて可憐ですね。
(はるな)
2015.05.05
ナノ喫茶、ランチがはじまるそうです
大型連休×御開帳で、門前界隈は、ものすっごい人で賑わっています。
昨晩、普段だったら1〜2人くらいしか歩いていない善光寺前の交差点が、
昼間と同じくらい大勢の参拝客で賑わっていました。
私は門前に住みはじめて約6年になりますが
この御開帳期間は普段と違う門前を見ることができて新鮮です。
さてさて。
連休明け、7日から平日のナノグラフィカ喫茶室の体制がちょこっとかわります。
月水木金の10:30〜14:30の間は、ナノグラフィカ喫茶にかわり、
オーガニックママさんユニット「チカチカフェ」が営業。
地産地消、産地表示、安心で美味しいランチやスイーツ、飲み物を提供してくれます!
今週のベジランチ 850円
(ご飯を自家製酵母パンに変更 +100円 / ドリンクセット +150円)
写真前)パンと野菜スープの小さなランチ 500円
写真奥左から)本日の自家製酵母パン、焼き菓子、デザート
心も胃袋も優しく包み込んでくれるような、ほっとするお味。
毎日食べたらとってもきれいな身体になるんじゃないのかしら。
14時半以降はまた、ナノグラフィカ喫茶に戻ります。
おやつもドリンクも今まで通りありますので、こちらもご利用下さいね。
(はるな)
大型連休を控え、御開帳もピークにさしかかって参りました。
「御開帳にあわせて発行するよ!!」と宣言したわが社の小冊子『街並み』、
もはや「出す出す詐欺ではないか」と、ささやかれておりましたが......
一ヶ月ちょい遅れて、ようやく印刷会社に入稿しました!
完成は大型連休明けの予定です!
遅くなってしまいましたが、なにとぞよろしくおねがいいたします。
(はるな)
長く住み慣れたアパートを引っ越すことになりまして。
とはいえ引っ越し先はとても近所なんですけどね。
そんな感じなので、取材で伺う先々で家具やインテリアをみては妄想しています。
写真は取材先で見つけたドライフラワーの飾り物。素敵だなぁ。
部屋に花を飾れる心の余裕のある人に憧れます。
門前界隈は、桜枝町の「HareBana」やshinkojiの「WANDERLUST」、
南県町の「リリー・フォレスト」などなど、花屋さんも増えたので、
ずぼらな私ですが、色んなお店で素敵なお花を買って飾ってみようかしら。
(はるな)
御開帳始まって一週間、長野はなかなか天気に恵まれませんが、
それでも連日、観光客で賑わっていますね〜。さすがです。
さてさて善光寺の回向柱は有名ですが、
実はその近くの、西方寺の「二尊極楽堂」にも回向柱があります。
こちらはサイズは小さめですが、チベット風?の赤色のおしゃれな柱です。
ダライ・ラマ法王が開眼した仏像と繋がっています。
堂内には「観経曼荼羅瞑想回廊」もあります。
数年前、チベットの仏師が西方寺に滞在して描いた仏画が、
仏像の廻りをぐるりと囲む形で、飾られています。
日本とは違う色彩感覚で描かれているので、眺めるだけでも十分楽しいですが、
絵の説明に仏教用語が使われているので、お坊さんの説明を聞きながら観賞することを
お勧めします。
境内のお茶のみスペースでは、
「バター茶」というチベットでよく飲まれているお茶を試飲することもできます。
お茶を出してくれたおばちゃんに作り方を聞いたところ、
煮出した茶葉にバターと塩を溶かして作るらしいですよと教えてくれたので、
チャイのような味を想像していたのですが...
いざ飲んでみましたら...想像を越えました。
むこうの国は乾燥した気候らしいので、失われがちな脂肪と塩分をこれで補うんですって。
近所で異国のお茶とカルチャーショックを味わえるのはなかなかのもの。
善光寺に参拝の際には、ぜひこちらも立ち寄って、
参拝と体験をしてみてくださいね。
(はるな記す)