長野・門前暮らしのすすめ

門前暮らし日記

026 次は丹波島、新町(あらまち)

 大門町は江戸時代、善光寺宿(ぜんこうじしゅく)と呼ばれる
北国街道の宿場でした。宿場というのは、旅人が泊まったり、
馬の乗り継ぎなどをしたりした場所で、宿駅とも言われます。
 では、北国街道で善光寺宿の次の宿場はどこかというと、
南は丹波島宿(たんばじましゅく)で、
北は新町宿(あらまちしゅく)でした。
 丹波島は、今は「丹波島橋」として、市民の誰もが知っている
地名です。昔は橋はなく、渡し場がありました。宿場は、橋の
南西にあり、その名も丹波島という地名が残っています。
 新町は、地名がないので、現在ほとんど知る人はいないの
ですが、今の若槻地区にありました。
 明治21年(1888)、鉄道が善光寺平に初めて通った時、
善光寺のある長野の町の入口として設けられたのが、長野駅
(停車場)でした。長野駅は、旧善光寺宿を引き継ぐ意味も
あったわけです。
 ところが、長野駅の隣りはというと、
南は篠ノ井駅、北は豊野駅でした。
当初はまだ、安茂里駅はおろか、川中島駅もなく、
吉田駅(今の北長野駅)もありませんでした。
丹波島も、新町も完全に鉄道の路線からは無視されてしまい
ました。本当なら、それぞれに最寄りの駅が開設されても
おかしくないはずなのになぜでしょう。
 私が注目しているのは、次の2点です。
(1)遠距離の輸送を目的に線路が敷かれたからではないか
 今の新幹線が、かつての特急あさまの停車駅だった篠ノ井や
戸倉に駅をつくらなかったように、丹波島や新町は近すぎる
として、駅が設けられなかったのではないか。
(2)川や勾配を避けて線路が敷かれたからではないか
 丹波島の渡しに橋を架けることが当時は難しかった
からではないか(裾花川が合流する地点は、水量も多い)。
 牟礼まで行くのに、峠を越えるルートを避け、豊野を
経由することとし、長野・豊野をなるべく直線で結ぼうと
したからではないか。
 よく、宿場がさびれるという理由で、鉄道を通すことに
地元の人が反対したからだと説明がされることがあります。
ところが、長野を始め全国のほとんどの地で、その類いの
記録は実際には見当たらないそうです。
 たとえもし鉄道反対の声があったとしても、鉄道は
もっと大きな国の力をもって建設されていたのだと思います。